好きはらしさに変わるから


こんばんは、ワタシだ。ワタシだ。
ご存じ、石坂好恵だ。え、存じてない?妙だな・・・。できれば存じてください。

さーて、いきなりですが皆さんはインターネットやってますよね。
これ見てるんならインターネットやってないはさすがに嘘ですからねぇ、バレてますよ。

ネットの中ではいま、パーソナルカラー診断だとか骨格診断だとかが普通になってて、それをベースにした服選びやメイクが当たり前になってますよね。そしてそれに合致していないとあれこれ言われる。そういう時代です。

いいですか、聞いてください。

しゃらくせぇんだよ

…すみません取り乱しました(笑)

いやぁ、それにばっかり縛られるのはどうかと思うんですよ。
好きなもんは好きで貫くのがいちばんかわいいしかっこいいんじゃないですかね。少なくとも私はそう思います。

もうねぇ、あれですよ。服がかわいそうだから着るなとか言うやつ。お前が着るな。
そんなん言うやつはどんだけ着飾ろうがダセェんだよ。っつー話です、お口が悪いですね、慎みましょうね好恵ちゃん。

でもマジで、そういうこと言われたからって着るのやめるとか、そんな必要はないんですよね。
着たいんなら、好きなんなら、着たらいいじゃないですか。着ていれば段々と似合うようになっていきますよちゃんと‼
それに、似合うように努力する時間って楽しいです、これは本当の実体験です。

たとえば、私は今髪がウルフで真っ赤です。これで例えば、フリフリを着たら似合わないのかもしれません。
だけどこれ、ずっとその格好でいれば自然と似合うようになるし、多分髪を伸ばして茶色にするとかそういう行動する。この努力が楽しい。

乱暴なこと言えば、そういう小さな「好き」の積み重ねで人生は楽しくなる。

結局はパーソナルカラーとか骨格って、こういうのが似合いやすいよって指標なだけだから、好きをあきらめる必要はないと思います。
似合わないなら似合うようにするんだよ、力ずくで。力こそパワーですからね。

そして、そうやって「好き」を貫き続けると「らしい」に変わるんです。
なんで?とかそんなわけない!って思われそうだけど、これは本当のことで、私の話をすると昔はフリフリが、今はスカジャンが周りから「よしえっぽーい!」って言われてるんです。

それは私がその時の「好き」をいちばんに優先して似合うようにいろんなことをしてきたから。
こんな風になるまでには時間はかかる、だけどほんっっっとに大事な事なんです。

でもいろいろ気にしちゃう美意識、自分磨きする気持ち、その頑張りはとっても素敵だよ。それは否定してないからね、あなたは素敵です。

これってファッションだけじゃなくていろんなことに言えるんだけどね。

さて、長ったらしくなってきたんでそろそろやめときます。
とにかく「好き」を大切にしていきましょうね。

ではっ!  

Posted by こどものSOSに目を向ける at 19:00Comments(0)子育て親子親御さん長野市その他ご報告団体解剖石坂のつぶやき

告知しまーす!


どーも石坂好恵です。

いきなりですが、告知しますね。え?だめ?知らないよ、告知したいんだよ私は。

という訳で2023年11月18日、長野市でイベントやります。



今回もゲストに悠々ホルンさんをお迎えします!

コロナ禍で溜まったモヤモヤ、家庭で溜まったモヤモヤ、学校で溜まったモヤモヤなんかをみんなで手放そう、というイベントです。

誰でも気楽に参加して欲しいなぁ〜

今年はポスター(フライヤー)を、デザイナーの親友ちゃんに依頼しました!素敵でしょ( *¯ ꒳¯*)✨

まじで誰でもおいでー!!!!

ご参加お待ちしてます。閉会は16時20分ごろを予定しています!

☆詳細☆
会場 長野市生涯学習センター和室(TOiGO 3階)
時間 13時開始
最寄バス停 昭和通り
終了 16時20分ごろ
入場無料、申込不要です!

まってるよ〜!  

Posted by こどものSOSに目を向ける at 23:56Comments(0)子育て死にたい親子親御さん長野市イベント

イベント準備、疲れたよぉぉぉぉ‼‼‼

ちわっす、石坂です!もうクタクタです!
イベントの準備に追われています。休み休みやってるけど久しぶりすぎてテンパってるのもあって疲れてます。

うちの団体だけかもしれませんが、ひとつのイベントを立てるには

・草案
・企画書(草案の確定版)
・ゲスト打診
・会場取り
・タイムスケジュール作成
・注意事項作成
・スタッフ証作成
・会場取り
・ポスター作り
・備品買い出しと作成
・借用物品の申請
・情報解禁、告知

と、このくらいは仕事があります。でもこれはあくまで一部分です。
これをちまちま、毎日やっているわけで、イベントを気楽にやっているとは思ってほしくないです。めちゃくちゃ大変なんですよ?

ほかの団体さんや活動者さんに呼ばれて行くイベントは、そういう裏のことはしなくていいのでまだそこまでじゃないですけど、それも
話す内容や伝え方にとても気を使いますし、ただ言いたいことを言えばいいってもんじゃないんです。

そんなこんなで、上記のような準備に追われていてもう、くったくたです。
楽しいは楽しいんですけどね。スタッフもいるし、孤軍奮闘なわけでもないけどやっぱり代表なんでいちばんやることは多いんです。

もう、もう、数年ぶりのオフラインイベントだし、訳が分かんねーです。これってどうやってたっけ?みたいのばっか。

以前、ひどい誹謗中傷で活動に支障が出てしまったときに相手にそれを言ったら「遊んでるくせに何が活動だよ」みたいなん言われたんですが
遊ぶのと同じだと思っていたらこんなに頑張れませんよ。

いろんな事考えて準備してんの!あの時誹謗中傷してきた奴にもそう言ってやりたい。無駄だろうけど。(笑)

まぁ残りは会場を押さえて貸出品の申請をして(これは8月1日にしかできない)、とポスターを完成させて印刷
それを関係各所に置いてもらうことと、残りの備品を買って揃えること、そして情報解禁と告知くらいなんですが……

がんばれ、私!がんばれ、こどものSOSに目を向けるメンバー!‼

以上、疲れてる石坂でした(笑)  

イベント関係者&企画募集‼‼


こんばんは、石坂のお時間です。

さて、いきなりですが…来年の5月11日でこの団体はなんと10年目を迎えます。
そこで、新しい試みとして関係者募集&企画募集をしたいと思います。

・関係者
講演や実体験のお話をしてくれる方
イベントのスタッフをしてくれる方

自薦・他薦は問いません。話したいことあるよ!くらいの軽いノリで大丈夫です。
スタッフも、やってみたいなぁくらいで大丈夫、難しいことはありません。

お話ししてもらうときはゲストさんとして、講演してもらうことになるのでみんなの前でしゃべることが苦手な人はハードル高いかもだけど
話したい気持ちがあれば大丈夫‼‼石坂が全面バックアップします。

スタッフのほうは朝早くから撤収までになるので、体力は必要ですがタイムスケジュールなどに動きの指示が書いてあるし、説明会もやるので
気軽に気になったら応募してもらえたらなって思います。


・企画募集
「こういうイベントをやってほしい」「これをテーマにしたイベントを企画してほしい」
みたいなのを募集します!

今までは石坂が主に考えてきましたが、それだけではやはり思いつかないようなテーマとかもあるので
これもまた募集しようと思います。

採用するかどうかは内容にもよってしまいますが、貴重な意見なので大切に使わせていただきたいと思います。
何かそういうのがあれば、気楽に送ってきてください。

イベントにする過程での微細な変更なども相談しながらやっていこうと思います。

関係者募集、企画募集共にあて先はこちらになります。
meeko.yoshie@gmail.com

石坂に直接届きますので、他の人は読みません。ご安心ください。

あっ、いたずらメールや嫌がらせはやめてね!!

では、ご応募お待ちしています。よろしくお願いいたします。  

Posted by こどものSOSに目を向ける at 19:00Comments(0)子育て死にたい親子親御さん長野市イベントその他ご報告石坂のつぶやき

趣味と悩みと私


こんばんは!
イーロンマスクの暴走のせいでTwitterにブログ更新のリンクが自動で貼れなくなって困ってる石坂です!

皆さん趣味ってありますか?石坂は超絶多趣味です!

しかしですね…趣味って、脳のリソースが悩みに割かれていると、手につかないですよね。
これは誰にでもあると思うんだけど、好きなのにやる気にならない、やっても楽しくない、みたいな。
それっていろいろ悩んでるときって割とそうじゃないかなって思うんです。

なので趣味と悩みと私のお話をしようと思います。

まずですね、心理学者とかの自己啓発本みたいのに書いてある「悩みは趣味でリフレッシュ」は嘘です‼‼
悩んでるときはどうしたって、何をしたって、悩みが頭の中にチラついてしまうものです。
例えば、趣味で読書していたとして、文中のセリフに思考の琴線が触れて悩みのほうに戻ってしまう、とか。
ゲームしていてうまくプレイできなくなったら、抱えている悩みも相まって「自分、何にもできない」ってなってしまうとか。

ムリに趣味しようとすんのはいい策とは言えないです。
趣味自体がダメって言ってるわけではないですよ、そこは勘違いなきよう…。

もう、脳のリソースが悩みに使用されているので、そんな時には無理に趣味はしないほうがいいまであります。

でも、何かして気を紛らわせたいですよね。そんな時にこれはいいかなって思うものをあげていきます。

・体を動かす、スポーツをする
石坂は今、ゴルフ熱が熱くて習っているのですが、スポーツ中は競技やプレイにのめりこめるので、脳のリソースが一時的だけど
スポーツに割かれます。終わった後は疲れて寝てしまうから、めっちゃいいです。

・コーピングリストを作る
コーピングリストというのは、自分が悩んだ時や凹んだ時に「これをしたらラクになれる」ということを書き出したリストです。そのコーピングリストの中から、目についたことをやるために、まずコーピングリスト作りをするってわけです。そしてそれを目につくところに貼っておくと最高です。

・ネットでお買い物をする
ネットショッピングって、届くのに時間がかかるじゃないですか。だから届くまで、ワクワクしてられるわけですよ。そして届いたら自分の欲しかったものが手に入るわけなんで、お金はかかるけどいいとおもいます。

・飲み会やカラオケに友人と行く
これは「ひとりにならない」ということです。一人ぼっちの時間って、つい悩み事を考えてしまいますから、誰かと一緒にいるのって結構大事なんです。相手に気を使ってしまうこともあるとは思いますが、ひとりの時間を減らすのはなかなか効果があります。

…と、こんなところでしょうか。石坂はこれ以上思いつきません(笑)
だれかほかのこと思いついた人、ぜひコメントに書いてみてください!

ではっ!  

Posted by こどものSOSに目を向ける at 19:00Comments(0)子育て死にたい親子親御さん長野市石坂のつぶやき

足立区ゆる育児に参加しています


みなさんこんばんは!例によって石坂です!

私たち団体の原点でもある「ゆる育児」の定例イベントに参加させていただいています。

昔は実際全員で集まってやっていたのですが、今は集まれる人は集まって、遠方や予定がある人はZoom参加で
毎月第三日曜日にやっています。今月は7月16日です。

いろんなことを毎回話すのですが、他言無用のルールがあるため詳しくは書けないのが残念です。

気になる方がいたらぜひ、Facebookでゆる育児と検索して参加してみてください。
主催は町田さんという男性の方で、とっても優しくて児童福祉に熱い想いを持った方です。

他にもステップファミリーの方や里親さんなどのも参加されています。
13時頃から20時頃まで、途中参加も途中離脱も自由でやっているので、参加しやすいですよ~!

その「ゆる育児」の名前をお借りして、私たちが長野でイベントをやる際も「ながのゆる育児」と銘打つこともあります。

堅苦しくならず、悩みも疑問も吐き出してゆるっといこうよって気持ちが込められています。
一人ぼっちで考え込む必要はないんです。みんなで考えましょう。

子育てに行き詰っている方も、親とうまく行ってない子も、ぜひみんなでおしゃべりしませんか?

https://www.facebook.com/groups/429876108248194  

Posted by こどものSOSに目を向ける at 19:00Comments(0)子育て死にたい親子親御さん東京都イベントその他ご報告

多様性と個性


さて、こんばんは。石坂です。

昨今、多様性を尊重しようという動きと、それをどこまで容認するかみたいな話題で揉めているのを
ネットでよく目にします。確かに、全部を全部受け入れていたら、人によっては逆に生きづらいかもしれません。

人には誰にでも個性というものがあって、好きなものも違います。
それを横から文句つけるのではなくて「〇〇は××が好きなんだねー」ってくらいで受け入れるのが
真の多様性社会なんじゃないかと思います。逆を言うと「○○は××だからこうしなきゃいけない!」は違うと思います。

これまた石坂の話ですが、中学の時にとある課題が出ました。
それは、伝記に載っている人を一人選んでレポートを書くというモノでした。

石坂はヘレンケラーの家庭教師だったアン・サリヴァン女史を選びました。
それも、何度も何度も先生に「伝記に載ってればいいんだよね?」と確認して。

当時は今ほどインターネットもなかったので、図書館などに通って資料を読み漁って何とかレポートを書き上げました。

しかし、いざ提出すると先生から「これは誰?」と聞かれてしまい、私は「ヘレンケラーの家庭教師です」と答えたのですが、
先生からの答えは「もっと有名な人にしなかったのは何故?」でした。

私はサリヴァン女史を尊敬しているから取り上げたのに。
当時まだ個性や多様性なんて言われていなかったけど、あれは私の個性でもあり多様性の部分だったと思うんです。

それから、小学一年生の時、千と千尋の神隠しが大流行して主題歌のいつも何度でもを学校の授業で取り上げました。
いつも何度でもの歌詞の中から好きな部分を抜粋して書きましょうという授業で私は

「粉々に砕かれた鏡の上にも新しい景色が映される」

というところを書きました。すると音楽の先生に「好恵ちゃん、違うところを選びなおして」と言われて
私だけ再提出になってしまいました。

好きなところを抜粋しろというのだから、どこを選ぼうがその人の個性、感性であるはずだし、多様性を認めるというなら
たとえ小学一年生だってそれを尊重されたかった。今でもあれは悔しい思い出です。

今の世の中の動きで、そういう個性や感性を尊重することが多様性社会に繋がればいいと思うのですが
現状はそうじゃないなって感じてしまっています。「〇〇は××だからこうしなきゃダメ!」と「××の人は排除していい!」が
混在しているのが今の社会のように思います。

個人の生き方はその人の自由…。そのことを忘れないで、私みたいに悔しい思いをしても自分を貫くことと
相手の好きや嫌いを「そうなんだね」って言ってあげられることが一番の多様性社会への近道だと思います。

この記事を読んでくれた一人でも、そういう考えになってくれたらうれしいです。  

Posted by こどものSOSに目を向ける at 19:00Comments(0)子育て死にたい親子親御さん長野市石坂のつぶやき

保育実習生がやってくる


こんばんちゃ!石坂の御出ましです。

今日はね、施設の話を書こうかなって思います。
記憶力がガバガバなんで、前にも同じこと書いてたらごめんなさい。

児童養護施設ってね、年に数回、実習生が来るんですよ。
それはもう保育士になるための必修なんで、別に児童養護施設へ就職を希望している学生さんだけが来るわけではありません。

実習生もたぶん、戸惑いながらの実習だろうと思いますが、こどもたちも戸惑ってしまいます。

生活の場、家の代わりの場所に知らない人間が急に入ってくるわけですから、当たり前ですよね。
みなさん、自分の家に何も知らない人が1か月住み着くって考えてみてください。…ゾッとしませんか?

そんな人が朝起こしにきたり、一緒にお風呂に入ったり、一緒にご飯食べたり、そうやって共に生活するわけです。
こどもからしたら異物でしかないんです。

何も知らない、名前もうろ覚えなくせに猫なで声で話しかけてくる。
かわいそうな子だから優しくしよう、みたいな態度がスッケスケなんです。

忘れられないのが、私が中学2年の時に来た実習生。
朝、起こしに来て私にこう言ったんです。「お気に入りのかわいい服着て学校行こう!」

…私その時中学生ですよ?制服に決まってるじゃないですか。
それで私は「いや…中学だから制服なんだけど…」って言ったんです。そしたらね?

「えっ?!小学生でしょ!嘘ついたってバレバレだよ!」って怒られたんです。

年齢も把握されてなくて、理不尽に怒られるってなんなんでしょうね。
しかも小学生だとしたら、小学校は運動着登校なんですよね。

もうね、何のために実習に来てるの?って感じですよ。

そりゃ実習生はみんながみんな児童養護施設に就職したいわけではないし、右も左もわからない中で一生懸命やってんのはわかるんですよ。
私だって保育学科の学生だった時には実習は本当に必死でした。

あのころ施設に来ていた実習生たちが、がんばって保育士になってくれたのかもわからないけど
こっちとしては失礼な態度のまま保育士になっていたら怖いなって思っちゃいます。

だから、そんなんだから実習生をいじめるこどもたちもいっぱいいました。
私は柔らかく接しようとしていたけど、それでもいじめてやりたくなったことだってありました。

これから実習で児童養護施設に行く人も、いま現在施設で暮らしている子も、生半可な気持ちでは受け入れられないと思います。

施設って、そういうこともあるんです…。  

Posted by こどものSOSに目を向ける at 19:00Comments(0)子育て親子親御さん長野市その他ご報告石坂のつぶやき施設のはなし

暑くなってきたねぇ…


ちわっす!どうも、石坂です!

もう気が付けば今年も半年終わっちゃいましたねぇ。
皆さんの上半期、楽しいこととか嬉しいこととか、いっこでもあったかな?

ちいさな幸せでも、拾い集めていけばいつかたくさんの幸せを抱いて生きていけるようになるって思うので
みんなもちいさい幸せを探してみてください!案外、そこら中に転がってますよ~!

さて、暑くなってきましたね。7月ですもんねぇ。
石坂はそうそうに熱中症になって、夜間救急に行きました。それはもう、しんどかったです。
みんなも気を付けてね…(;´・ω・)

そして、暑くなってきたということは、イベントの準備が忙しくなってくるということです。

前回のブログで書いたけど、ゲストさんのお返事待ちって話だったんですが、なんと
快諾いただきました!

あとは足りない備品の買い出しと、8月1日の朝イチでふれあい福祉センターに行って部屋を借りて…
ポスターはスタッフに丸投げしてあるので、部屋が決まり次第入れてもらって完成です。

問題は8月1日の朝、石坂が起きれるかどうかですね(;´・ω・)
朝起きるのむりぃぃぃぃぃ‼‼‼‼‼‼

スタッフ証や、参加者さんに着けてもらうネームプレートは準備できたし
模造紙は買ったけど保管が雑すぎてぐっしゃぐしゃなんだよなぁ~。どうしよっかな、買いなおそうかなぁ。まぁいっか!!

あと小さいホワイトボードとか、ホワイトボードマーカーとか、そういう細かいのは準備できてるし
タイムスケジュールもゲストさんに送れたし、スタッフは関西から親友ちゃんが来てくれるし、心配はないんだけどね

今回のイベントではマスク着用は任意、アルコール消毒を設置して、寒いけど換気は適時おこなっていきます。
アクリル板などの設置はしませんので、気になる方はマスク着用をお願いします

↑ここ重要

また、情報解禁前にも進捗状況を書きますね!!

ではっ!  

2023年、イベント計画中!


みなさーん、ほんっっとにお久しぶりです!
石坂です、あっ、お化けじゃないです生きてますよ、大丈夫です!

こんだけブログ書かないでいて、何してたんだって思われそうですが、なーんにもしてませんでした。


ただなんとなく、世の中の動きを横目で見てましたね。あと…個人的には大好きな英語の小説の翻訳したりとか
ゴルフ始めたりとか、そんくらいですかねぇ。

さてさて本題です。放置してたブログでいきなり告知かよ!って思われそうですが、その通り告知です。

2023年の11月、数年ぶりにオフラインでのイベント開催を考えて計画しています。
まだ、ゲストさんへの依頼もお返事待ちだし、11月にやるとなると8月にならなきゃ部屋も取れないのであくまで
まだ「計画中」ってだけなんですけどね。

今回はコロナ禍で逃げ場がなかったとか、逆に避難できた(プラスに働いた)とか、自分やこども、まわりに当たりそうになった、とか
そういう鬱憤みたいなものをみんなで手放そう。というようなイベント内容で計画中です。

詳しく決まり次第、またこのブログでもお知らせしますし、きっとこのブログで準備の愚痴(笑)とか、進捗状況とか
そーいうの書いていくと思います!

もしかしたら、○○が借りれなかったよ!誰か貸してよ!みたいなのも書いちゃうかも(笑)

今まだ、イベント草案と、仮ポスターしかできてないので何とも言えないけど、打診したゲストさんがもし本当に長野に来て下さることになれば
急激にイベント準備モードに突入していくことになります。

どうなるかわかんないけど、イベントやるよー!って正式な告知ができるように祈っていてください(笑)

さーて、3日後くらいには多分どうなるか決まると思うので、ソワソワして待っていようと思います!

また気が向いたら更新するので、暇つぶし程度に読みに来てね。

それじゃーまたねー!  

Posted by こどものSOSに目を向ける at 19:00Comments(0)子育て死にたい親子親御さん長野市活動報告イベントその他ご報告